minatoflare144’s diary

アウトプットの練習

しゃっくりを100回すると死ぬか

 死にません。昔何度も数えましたけど、100超えたことたくさんあります。最高は190とかでした。

 そもそもなんでしゃっくりを100回すると死ぬなんて話が出たのか、これはたしか僕が4歳くらいの頃に見た「ぼのぼの」でしゃっくりを100回すると死んで、しまっちゃうおじさんにしまわれてしまう、という回を見たからだと思います。この頃からしまっちゃうおじさんはトラウマものでしたね。しまっちゃうおじさんが出てくると観るのをやめていた気がします。最終的にぼのぼのはしゃっくりを100回しても死にませんでした。

 

 さて、この「100回」というのは自分で数えて100回なのでしょうか、それとも、100回した段階で死ぬのでしょうか。自分で数えて100回のほうを主観説、100回した段階で死ぬほうを客観説としましょう。

 主観説の場合、当然数え間違いが生じます。ちゃんと意識して数えていないと、多めにカウントしてしまったり、逆に数え忘れて少なくカウントしてしまったりします。これでは、正確な100回とは言い切れず、この説を採用するべきではありません。

 では、客観説の場合はどうか、この場、100回目は必ず正確に訪れているのだから、そのタイミングで死ぬことになります。しかし、結局客観的に100回を数えてくれる機能などはありません。したがって、誰も「100回目」を認識することができません。

 客観説を採用するべきですが、現実問題を考えると、主観説のほうを採用せざるを得ません。主観説の課題としては、意図的に数え間違いをして100回になるのを防ぐことができる、ということでしょうか。

 

 昨晩の僕は泥酔していて、しゃっくりがひどくて目が覚めました。数え始めてから98回目で、この状況で数えて100回するのは、生死は置いておいてまずい、と思いました。そして、大きく息を吸ったところ、とまりました。主観説なら、この場合しゃっくりは98回だったので、僕は死なないことになります。

 しかし、客観説ではどうでしょうか。僕は数え始める前に少なくとも2回は、おそらく50回くらいはしゃっくりをしていました。つまり、客観説であるならば、僕は既に死んでいます。僕は生きていたので、やはり主観説をとるべきでしょう。

 

 死ななかったからいいのですが、実際僕はアルコールの過剰摂取によって生死の境をさまよっていました。そんな状態でしゃっくりがとまらないのは、死ぬかと思います。苦しいですからね。

 

 しゃっくりを100回すると死ぬ、というのは、泥酔者がしゃっくりを100回していたら死の危険があるからちゃんと病院に連れて行ったほうがいい。ということから言い始められたことなのかもしれませんね。

 

 最後に、しゃっくりを100回しても死にませんが、苦しいです。もう二度と夜しゃっくりで苦しむような酒の飲み方はしません(フラグ)。

 

おわり

セリフ飲みゲーム

 アニメを見ながら(アニメでなくてもドラマでもよい)酒を飲むゲームです。

 ルールは簡単、登場人物の中から一人くじ引きなどでランダムに選んで、担当するキャラクターがしゃべったら一杯飲む。それだけ。

 最初はこのルールでやっていましたが、すぐに廃止になりました。

 理由は、思っていたよりもみんなたくさんしゃべって一瞬でふんわり鏡月の瓶が空になってしまったからです。

 最初にやったときはUBW0話でやったのですが、「セリフ飲みゲーム」をしていた三人中二人遠坂にあたりました。そう、UBW0話はほとんど凛の独白なのです。ひたすらに飲まされました。そして、一杯の量もどんどん少なくなっていきました。多くするとすぐになくなるし、すぐに潰れるのです。

 ルール作りに試行錯誤を繰り返した結果、最終的に

 一人称ルール:登場人物の中から一人くじ引きなどでランダムに選んで、担当するキャラクターが一人称を使ったら一杯飲む

もしくは

 二三人称ルール:登場人物の中から一人くじ引きなどでランダムに選んで、担当するキャラクターが名前を呼ばれたり、「お前」などと呼ばれたりしたら一杯飲む

になりました。

わかり辛いかもしれないので例をあげます。

f:id:minatoflare144:20160923120540j:plain

Fate/stay night 序盤の名シーン「問おう、あなたがわたしのマスターか?」です。

この場合、一人称ルールでやると、「わたし」と言ったセイバーが該当します。セイバー担当の人が飲みます。

二三人称ルールでやると、「あなた」と言われた士郎が該当します。士郎担当の人が飲みます。

 

一人称でやっているときに、赦せなかった人物がいます。

f:id:minatoflare144:20160923121456j:plain

こいつです、こいつは自分のことを名前で呼ぶことがとても多いです、ひどいときには二回連続で言ったりします。こいつにとどめを刺された人はたくさんいます。

 

 さて、昨日はDEEN版映画UBWでセリフ飲みゲーム二三人称ルールでやったのですが、僕は最初士郎にあたりました。そりゃあもうたくさん呼ばれます。「衛宮くん!」「あなたがわたしのマスターか」「ばいばい、おにいちゃん」こんな感じでいろんな人から呼ばれます。さすが主人公ですね。

 途中でキャラチェンジをしましたが、それでもセイバー、やはりたくさん呼ばれます。普通に見ていると90分でUBWなんて短すぎる!ってなるんですが、今回に限っては「はやくおわれ」以外の感情がありませんでした。というか40分くらいの段階で僕が倒れて終了しました。一杯の量をご理解してくれないと倒れます。ひさびさだったのでみんな一杯の調整をうまくできていなかったようです。

 そもそも、20分のアニメでやっていたものを90分なんて長すぎます。そりゃあ倒れます。最近やってなかったのだからなおさらダメです。

 

 これからもセリフ飲みゲームを続けるなら、さらにルールを変える必要があるでしょう。二三人称ではなく、もう「セイバー」や「士郎」など、固有名詞だけにしたほうがいいでしょう。それでおそらくすぐには潰れなくなると思います。

 

 最後に、こんなクソみたいなゲーム二度とやるかバーカ

 

おわり

眼鏡とスマホなくしました

 「セリフ飲みゲーム」と呼んでいるゲームびよって眼鏡とスマホをなくしました。

おそらくどちらも部室にあります。

 一日一回更新しようと思っていたのに泥酔したせいで3日目にしていきなりできなくなりました。

 三日坊主ですね。

 「セリフ飲みゲーム」についての詳細は次回書きます。

 辛いんでもう寝ます。

 寝たかったのに激しいしゃっくりによって一回起きました。

 

おわり

宗教上の理由

 「ごめんな、宗教上の理由で○○できないんだ…」

 

 僕が何かを断るときによく使う台詞です。

 親しい仲でも断りたいことはあります。その際に、親しい仲であるのだから、なるべく角の立たないような断り方をする必要があります。最悪の場合、この断り方ひとつで関係にヒビが入ることもあるでしょう。

 そんなとき、僕が使っているのが「宗教上の理由」です。イスラム教の人に豚を無理やり食べさせようとする人はいません。戒律で禁止させられていることを強要してくるような人とは親しくしないほうがいいでしょう。

 当然ですが、断るときに使う宗教は、本当に存在しているわけではありません。ただ、断るときに都合がいいから「宗教上の理由で…」と言っているだけです。

 僕がよく他人に話している僕の宗教の戒律は「二郎ないしそれに準ずる店に行ったときは、必ず野菜マシマシにしなければならない」と「牛丼屋は吉野家にしか入ることができない」の二つです。一時期「ご飯おかわり自由の店に入ってはいけない」もありましたが、その戒律はなくなりました。家系はだいたいご飯おかわり自由なので、一時期これを使ってよく家系に行くのを断っていました。 

 この断り方をする問題点は、「こいつやばいやつかも」と思われる可能性が非常に高いことです。日本国憲法第20条に信教の自由というものはあります。また、日本には無宗教者が大変多く、人口の70%は無宗教者であるとのことです*1。無宗教者に対して「宗教上の理由」を使うとそれこそ関係が悪化する可能性があります。親しい関係でなければ、「宗教上の理由」を使わないほうがいいでしょう。

 もっと大きな問題が、相手が無宗教者でなく、宗教の本格的な話になるときです。もしそこで別の宗教の勧誘をされた場合は、その人との関係を考え直したほうがいいでしょう。余計な言い方をしたせいでさらに面倒なことになってしまいます。僕は「宗教上の理由」を使ったときに別の宗教からの勧誘をされたことはありませんが、宗教の勧誘を受けたことはあります。非常に厄介でした。しかし、「他人に自分の宗教を押し付けてくる人」ということがわかるのは、ある意味では大きな収穫かもしれません。そんな人と深く付き合わないほうがいいです。

 

 宗教の話がしたかったわけではないので話を戻します。宗教勧誘された話はいずれ。

 

 僕は「宗教上の理由」を何かを断る際に使っていますが、では、それよりももっと角が立たず問題が起こりにくい断り方はないのでしょうか。

 それが、「○○の遺言」です。宗教と違って遺言は個人でそれぞれ違います。他人の付け入る隙はありません。宗教上の理由なんかよりもよっぽど効果があります。仮面ライダーカブトの主人公、天道総司の「おばあちゃんが言っていた」もこの類型でしょう。ぷよぷよあんどうりんごちゃんが空腹のレムレスにリンゴをくれと言われたときに返した「かわいそうだけど これはあげられないよ おばあちゃんの かたみのりんごなんだ おばあちゃん いきてるけど」もそうです。肉親からの教えは他を排する力があります。僕が「宗教上の理由」を使っているのは、ただ語呂が好きだからなだけです。

 というわけで、普通の人たちは「○○の遺言」を断る理由に使うといいでしょう。

 

 個人的に何よりも絶対に断りたいのは「連帯保証人になること」の誘いです。絶対になってはいけません。実質そいつの借金を肩代わりするのと同義です。本当に切羽詰った人は逃げます。逃げたらそいつの借金を返さなければなりません。どんなに今まで親しかったとしても、連帯保証人になるのだけは絶対にやめましょう。

 

 

 

 

 

 本来行きたくない食事の店をかえてもらう程度のことに、「宗教上の理由」とか変な前置きいりません。ただ、「あんま好きじゃないんだよね。○○ならどう?」でいいのです。僕の「宗教上の理由」はもはや芸みたいなものなのです。

 どうしても断らないとまずい、連帯保証人の誘いなどの際の切札として使いましょう。連帯保証人の誘いこそ親しい人からでもないとされませんしね。

 

 一番言いたかったことは、宗教に入っているわけじゃないけど「宗教上の理由」って響きが好きで多用しています。ってことでした。

 脱線多すぎました。この記事はアウトプットの練習としては大失敗ですね。

 

おわり

  

はじめに

 文章を書く練習のためにブログをはじめます。

 僕は何かを考えることは好きなのですが、それを形にして残すことをあまりしません。だから、何事もちょっと考えることをしたとしても、それを形に残して、行動に移すことはほとんどありません。

 そこで、考えたことのアウトプットをする場を作ることが必要だと考えました。

 文章を書くこと、考えたことのアウトプットをすること、は生きていくうえで何をするにしても大切なことだと思います。

 ブログを通して、その練習をしていきたいと考えています。

 

おわり